雨降りの一日、本日は器とカトラリーをご紹介です。
まずは、ずっしりとした重さが手に馴染むカトラリーから。
詳しい国は不明ですが、ドイツのものかと思われます。
柄の部分はナイフ、フォーク、ともに平たい作りで細身です。
先の長いタイプは好みで、見つけるとついつい手に入れてしまいます。
キズやメッキの剥落が見られますが、味のひとつとしてお楽しみいただければと。
ナイフはかろうじて切ることはできそうですが、若干摩耗しています。
バターナイフとしてもお使いいただけそうです。
カトラリー ナイフ&フォーク
size : ナイフ 長さ23.5cm × 幅2.2cm、フォーク 長さ20.2cm × 幅2cm
stock :
2
price : 各¥3,800(税込)
これからの季節におすすめの器、色々。
牡丹の文様が大胆に描かれた角皿、江戸中期の伊万里です。
菓子皿や取り皿におすすめのサイズ。
このサイズ感はなかなか、ぐっと来るものがあります。笑
江戸中期らしいすっきりとした高台。
少々深さがございます。
絵付けも繊細で美しいものです。
口縁の作りはすっきりと。
長く飽きの来ない器だと思います。
牡丹文角皿 江戸中期
size : 縦14.2cm × 横14.2cm × 高さ2.8cm
stock :
4
price : 各¥5,800(税込)
続いて、葡萄文の輪花小鉢をご紹介。こちらは江戸後期のもの。
人気の高い輪花形に、葡萄文がバランス良く配置されています。
蛇の目高台。
一人分の煮物や、鍋ものの取り鉢としても。
いざ探すと、こんなに雰囲気の良いものって少ない気がします。
一見して印象は薄いかもしれませんが、使う度にこの器の良さが感じられるのでは無いでしょうか。
葡萄文輪花小鉢 江戸後期
size : 直径14.8cm × 高さ4.3cm
stock :
4
price : 各¥5,200(税込)
三田白磁の小皿。明治〜大正にかけてのものと思われます。
見込みには三田青磁にも見られる鹿の文様が。
型物のざっくりとした作りです。
陽刻で文様が浮かび上がっています。
切りっぱなしのような口縁が新鮮です。
薬味皿や豆菓子、醤油皿にも。
三田白磁豆皿 明治〜大正
size : 縦7.6cm × 横7.6cm × 高さ1.6cm
stock :
3
price : 各¥2,500(税込)
こちらは定番の輪花形なます皿。
アップする前にこちらはSOLDとなりました、あしからず。
輪花なます皿 大正
SOLD
遠方にお住まいのお客様は、お電話、メール、FAXでのご注文も可能でございます。
メールの場合は詳しいお写真を添付させていただくこともできます。
ENIGME 金沢市のアンティークと作家の器の店 エニグム