金沢は不安定なお天気ですが、街中にはすっかり人が溢れています。
端っこにあるこの店にもご旅行の方がちらほら。(寒い中ありがとうございます◉)
一年の中でも、この浮き足立った一週間がなかなか好きです。
喫茶店で珈琲を飲みながら、ぼぉっと街行く人々を眺めているだけで結構幸せです。
…安上がりだな。
さて、本日もちょいと入荷した古いものをご紹介です。
まずは豆皿いろいろ。
人気の高い氷裂梅文の小皿です。
以前に個人的に手に入れたものと同じものを譲っていただきました。
ということで三点店に並んでおりましたが、すでに二点は嫁入り済み。
こちらの一点のみとなります。
江戸中期の器。
輪花で全体にとても丁寧に文様が描かれています。
横からの眺めも良いものです。
春先の文様ですが、一年を通してお使いいただきたいです。
なにせ、とっても可愛いので。
高台に小さなカマキズがございます。
しかしながら状態は良好です。
氷裂梅文小皿 江戸中期
size : 直径8.7cm × 高さ2.8cm
stock :
1→0
price : ¥5,000(税込)
(SOLD OUT)
小ぶりの可愛らしい小皿。豆皿サイズです。
細かな氷裂に菊花文様。
時代は江戸中期頃と思われます。
灰色の肌、生掛けです。
高台に小さなカケがございます。
直し(焼き継ぎ)が一カ所ございますが、綺麗に施されています。
金継ぎにされても表情が出て良さそうです。
古物ならではの味わいのある豆皿。
ちょっとした酒の肴を盛りつけてみてはいかがでしょう。
氷裂菊花文小皿 江戸中期
size : 直径7.7cm × 高さ1.8cm
stock :
1→0
price : ¥5,000(税込)
(SOLD OUT)
芙蓉手の小皿、江戸後期のものと思われます。
見込みには佇む鳥が一羽。可愛らしい姿です。
状態は極めて良好です。
数が揃っていますのでご家族で合わせてお使いいただけます。
こちらの鳥は細身ですが、ふくふくと太った鳥もございます。
それぞれのお写真をお送りさせていただきますのでご希望の器をお選びいただけたらと思います。
口縁には口紅、お正月の器としておすすめです。
芙蓉手小皿 江戸後期
size : 直径10.2cm × 高さ2.8cm
stock :
6→2
price : ¥3,800(税込)
宝尽文の小皿。江戸初期のものと思われます。
小ぶりの豆皿サイズです。箸置きとしてもお使いいただけます。
裏の雰囲気がまた良いのです。
それぞれにニュウ、カケがございますので、個別にお写真をお送りさせていただきます。
お茶請けの豆菓子をちょこんと乗せても。
宝尽文菱形小皿 江戸初期
size : 横7.8cm × 幅6.7cm × 高さ1.5cm
stock :
2
price : 各¥3,500(税込)
☝
こちらの二点はblog作成中に旅立ちました。いつもありがとうございます◉
最後は瀬戸の面取り湯呑みをご紹介。
勝手ながら、私の好みど真ん中であります。おすすめしたいです。
しっかりと描かれた松の文様。力強さを感じます。
肉桂色とでも言いましょうか、何とも言えない良い色をしています。
相馬焼のような貫入釉。
全体に細かくしっかりと貫入が見られます。
状態は良好です。
湯呑み、向付、お好みで様々にお使いいただけます。
瀬戸貫入釉面取湯呑 幕末
size : 直径10cm × 高さ6.3cm
stock :
1→0
price : ¥5,800(税込)
(SOLD OUT)
遠方にお住まいのお客様は、お電話、メール、FAXでのご注文も可能でございます。
メールの場合は詳しいお写真を添付させていただくこともできます。
ENIGME 金沢市のアンティークと作家の器の店 エニグム